HGUC AMX-129 ギラ・ズール [親衛隊仕様] (8)
おはようございます。
1日しか休みがなかった週末は実に短い・・・('A`)
今週末こそ、15(月)も含めて3日間ばっちり休みたいとこですが、水曜の出張
の結果次第ではどう転ぶか・・・というところです(´・ω・`)。
では昨日の模活、ギラ本体の塗装の続きをちょこっとだけやりました。・・
おはようございます。
1日しか休みがなかった週末は実に短い・・・('A`)
今週末こそ、15(月)も含めて3日間ばっちり休みたいとこですが、水曜の出張
の結果次第ではどう転ぶか・・・というところです(´・ω・`)。
では昨日の模活、ギラ本体の塗装の続きをちょこっとだけやりました。・・
おはようございます。今日も出張、滋賀まで行きます('A`)。
昨日は終日東京の事務所で仕事して、21:00前には大阪の住処に
戻ってきました。
風呂とか4日分の洗濯すんのに時間がかかってしまい、ドワッジの作業
を進める気になれず。
寝るまでの残り時間があまりなかったので、お遊びでこんなの作ってました。
・・・
おはようございます。
今日から来週水曜まで、宿泊・日帰り織り交ぜての死のロード(出張)が続きます。
毎日どこかしらに出かけるのは体力的に結構キツいですなぁ・・・
まずは今日から木曜まで、茨城→東京の3泊4日の旅。ブログもしばらくは書き貯め
記事が続きますが、どうかご容赦をm(_ _)m
さて昨日の模活。ブログで公開するようなもんではないですが行ってみたいと思います。
・・・
おはようございます。
今日~明日と、久々に山口出張です。憂鬱です。
作ったものを使ってくださるユーザさんはまっとうな感覚をお持ちで、打合せ
していても全然ストレスを感じないのですが・・・おっと、誰かきたようだw
さて、今日もギラ・ズール模活紹介。先週土曜の作業です。
スパイク×12本、ツンツンにしました。
外側のアーマはスパイクが取り外しできないので、
ペーパーがけがめっちゃやりづらかったです。
組んでみるとこんな感じ。
正面から見ると肩幅ありすぎるんですよね。
小説版の画稿はこの写真と同じ左斜め前から
の画なのですが、肩アーマは内部・外部合わせて
もっと「丸々」っとしていて、二の腕と外部のアーマー
との隙間がない感じ。
外部アーマー接続用のポリキャップを配置するため
のクリアランス確保が原因で、こういう形状にならざる
をえないのだと思います。
御託を並べましたが、大規模な改造をするつもりは
ないのでこのままでw
親衛隊仕様の胸のエングレパーツが届いたら、ヤスって塗装開始したいですね。
---
そんでもってエングレの葉っぱマークに関して追記。
双葉社から出ている「機動戦士ガンダムUC メカニック&ワールド ep 1-3」を確認
したのですが、アンジェロ機は通常画稿(と表現していいのかな?)とディテールアップ
画稿の2種類があり、葉っぱマークはディテールアップ画稿にしかありませんでした。
もしかすると、親衛隊機のディテールアップ画稿には、小説版画稿と同じく葉っぱが
あるのかもしれませんね。
そんでもって、キット化における葉っぱの扱いをどうするか決めたのはバンダイさん
独自の判断だったのかも。妄想が止まりませんw
ではでは、行ってきます(=゚ω゚)ノ
おそようございます。
昨日も戻りが遅かったこともあり夜更かししてしまい、反動の二度寝ですっかり
スタートダッシュに出遅れました('A`)。
今日からGレコのイベント上映開始ですね。当初は富野さんのドキュメンタリBD欲しさ
に観にいこうかと思っていましたが、後から発表されるメモリアルブックとかなんとかの
商魂たくましさに、一気に冷めてしまいました。ちょいやりすぎじゃね?
さて、今日もギラ・ズールの続き紹介です。木曜の作業ですね。
まず予告通り、アンジェロ機にしかない葉っぱのような
エングレを削り取りました。
小説版の画稿では、親衛隊機にもこのエングレは存在
するんですよね。
アンジェロ機のほうが更に格上だということを表現する
ためにオミットしたんかな?
胸のエングレで充分表現できてると思いますけどねw
太もも側面に合わせ目がでますが、チラ見えする
ダークイエロー部分が内部に組み込む構成になって
いるので、段落ちモールド化しました。
太もも側面に装着する、親衛隊機専用の追加装甲
ですが、バーニアを囲っているフィン状バーツの
肉厚が超分厚いので、エッジだけですがうすうす
攻撃しました。
ゲート跡消し・整面はここまで進みました。
ここまでくると、はよ終わらせて塗りたくなってきましたw
続きやろう。ではでは(=゚ω゚)ノ
おはようございます。
昨日はまた少し遅い退社になりました。
部下にやってもらっている仕事で、動くものが出来上がってきたので自分も
動作確認をやっていたのですが、いろいろと手数のかかることが多いのと、
自分のようなどんくさい老人wがやることなので、これまた亀の歩みやった
ことが原因ですwww
これ持って来週から久々に山口や!(憂鬱
さてさて、ドワッジ模活は地味な作業が続くので、時折ギラ・ズール模活も紹介
していこうかと思ってます。あ、こっちも内容は地味ですw
スパイクはシャープ化を目指し、先端をカットして
同色のランナーを貼り付けました。乾燥待ちます。
頭部、胴体、ランドセルのゲート跡・合わせ目消し
終わって整面しました。
前面は細かいディテールが入っているので、整面
は避けました。
これらは一昨日の作業。昨日もこいつの続きをしたのでまた紹介します(=゚ω゚)ノ。
おはようございます。
連休明け早々、前から進めていた仕事がまたもや進捗せず悶絶('A`)。
そもそも、ソース読まないと詳細仕様が分からんってのか問題っす(><)。
仕様書にちゃんと書いといて欲しかった・・・
さて一昨日のブログで「UCのMS作りたい」と口走っていましたが、ドワッジの後頭部
のマジスカが乾燥するまでの間にこいつをパチってみました。
2年前にギルボア機を作った際にランゲ砲を横取り
して放置状態になっていたアンジェロズールです。
個人的にはアンジェロ機は中の人効果もあって
好きではないのでw、親衛隊機にしようと思って
ます。
武器、右手首、前垂れの予備マガジンは、
ギルボア機を作った際に塗装までしたけど使って
いなかったものを持ってきました。
ヘルメットはそのときゲートカットまでしたものが
あったので、そのまま使用。
ランドセルは以前だっちん堂さんで購入していた
ギラ・ドーガ(レズン機)のものを使用。
ヤクト・ドーガと異なり、ダボ間の幅はちょうど
よかったです♪
エングレ部分を中心に、アンジェロ機にあって
親衛隊機にないモールドは削り落としたいと思って
います。
さすがに胸のエングレの不要部分を削るのは
('A`)マンドクセなので、部品注文したいと思います。
あれ、シュツルム・ガルスは?・・・・w
ではでは(=゚ω゚)ノ
■2013-01_旧キット 1/144 MS-06D ザクデザートタイプ ■2013-02_HGUCmix RGC-80 ジム・キャノン ■2013-03_HGUC MSM-04 アッガイ -DAS BLAUE MEER- ■2013-04_旧キット 1/144 RGM-79 ジム ■2013-05_HGUC MS-06F-2 ザクII F2 (冬季迷彩) ■2013-06_HGUC RGM-79N ジム・カスタム ■2013-07_旧キット 1/144 YMS-09 プロトタイプドム ■2013-08_HGUC RGM-79SP ジム・スナイパーⅡ ■2013-09_HGUCmix MS-06JK ザク・ハーフキャノン ■2013-10_HGAB ダンバイン (for AB祭) ■2014-01_旧キット 1/144 RX-78-1 プロトタイプガンダム ■2014-02_HGBF RX-178B ビルドガンダムMk-Ⅱ ■2014-03_HGUC MS-06F ザクⅡ F型 マツナガ小隊2番機(後期カラー) ■2014-04_HGUC AMX-003 ガザC [袖付き仕様] ■2014-05_旧キット 1/100 MS-09 ドム - MS-10 ペズンドワッジ - ■2014-06_HG Reconguista in G グリモア ■2015-01_HGUC RGM-89J ジェガン ノーマルタイプ [F91Ver.] ■2015xx01_旧キット 1/144 MS-06K ザクキャノン ■2015xx02_HGUC MSN-03 ヤクト・ドーガ[袖付き仕様] ■2015xx03_HGUC AMX-129 ギラ・ズール [親衛隊仕様] ■2015xx04_旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ ■2015xx05_HG Reconguista in G 宇宙用ジャハナム(量産型) ■2015xx06_HGBF ハイモック ■2015xx07_HG Reconguista in G エルフ・ブルック(マスク専用機) アニメ・コミック ガンダム ガンプラ ギター グルメ・クッキング ゲーム サッカー テレビ デジタル家電 ファンタジー プラモデル ランニング 宇宙戦艦ヤマト2199 完成品トイ 家電 小説 日記・コラム・つぶやき 映画 模型 漫画 関西仮組/オフ会 音楽
最近のコメント