HGBF RX-178B BUILD GUNDAM Mk-Ⅱ [Finish]
昨年11月中旬のビルドブースターMk-Ⅱのパチ組み以来、4ヶ月かけて
長々と製作記事を書いてきましたが、ようやく本日完成記事を書くことが
できますた(;´Д` )
既にモデギャラにもうpしておりますが、
http://www.modelers-g.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=19242&cid=48
ブログのほうが写真多めで紹介します。
#あまり代わり映えしない写真で恐縮ですが、塗装ハゲが嫌なので、
ポージングした写真は撮るのを避けておりますw
まずはいつもの鳥瞰から。でもいつもより写真増量♪
左右から撮ってみましたw鳥瞰正面。
鳥瞰の正面で全身。
鳥瞰の左右から。全身を納めたショットです。正面
■工作
①プロポーション変更
・首を1mm程度延長
・股関節と太ももの間にロールスイング軸増設
これにより1mm程度脚部が伸びています。
・脚のムーバブルフレームとスリッパを接続する
ボールジョイントの入射角が急であるのを緩和
するために、ボールジョイントの軸を可動化。
※先ほどの加工と合わせて、全体で2mm程度
伸びていると思います。左前面
■工作(続き)
②ディテールアップ
・RGを意識したスジ彫りを全身に追加
・GPARTSさんのエクストラセットやハイキュー
パーツさんのマグネットセッター(丸)などの
極小パーツを凹部分に配置
・手首はビルダーズMSハンド03に置き換え。
・動力パイプはスプリングに置き換え左背面
■塗装、仕上げ
凡例:(G)ガイアノーツさん、(C)クレオスさん、
(T)タミヤさん、(H)ハイキューパーツさん、
(B)バンダイさん、(MK)モデルカステンさん
下地:(C)Mr.サーフェイサー1000
+(G)サーフェイサーEVO黒の混色サフ
塗装もRGを意識したパッチワークを施して
います。背面
■塗装、仕上げ(続き)
メインの白:
(G)ニュートラルグレーⅠに(C)純色イエロー
を数滴滴下
パッチワーク:(G)ニュートラルグレーⅡ
グリーン:
(G)VO-22 萌葱グリーン
パッチワーク:(G)萌葱グリーンに(G)ニュートラル
グレーⅠを数滴滴下
イエロー:
(G)VO-21 萌葱イエローグリーン背面
■塗装、仕上げ(続き)
赤:
(G)VO-26 焔朱
関節:
(MK)メカニカル関節カラー ライオットグリーン
武装:
(G)ニュートラルグレーⅢ
パッチワーク:(MK)ライオットグリーン
動力パイプ:
(G)ニュートラルグレーⅠ
一旦ここでクリアコート:
(G)EXクリア(光沢)
凹部分の黒:
(T)セミグロスブラック右前面
■塗装、仕上げ(続き)
スミ入れ:
(T)ジャーマングレー、オリーブドラブ
デカール:
(B)ガンダムデカール RG Mk-Ⅱ用
(H)NCデカール05 グレー、ホワイト、オレンジ
(H)ラインデカール01 ホワイト
(H)MCNデカール アルファベットアウトライン グレー
つや消しコート:
(G)EXフラットクリア
+(C)フラットベース(なめらかスムース)
組んでみての感想ですが、キット自体が古いのと、ビルドブースターMk-Ⅱも
廉価を意識した設計のため、気配り不足の感が否めない印象でした。
特に脚部は後はめ加工が多数必要なので、若干めんどくさかったですね。
でもフォルム自体はめっちゃ自分の好みで、マッシブ過ぎないMk-Ⅱが表現
されていると思います。ブースター背負ってもその印象は変わらないですし。
自分の製作の反省としては、「彫り」の精度ですね。
底面を平らに彫れていないおかげで、スミ入れの精度にも影響がでました。
根本的にスキルがなさ過ぎるので、もっと練習して精度を上げていかねば
と思い知らされました。
反面、よくできたと思えたのはカラースキーム。のぼさんに種々アドバイス
頂いたおかげですね♪
同じ趣味の仲間が近くにいてくださるというのはこの上ない力強さです。
本作は2014年6月8日にボークス大阪SRにて開催予定の「凸と凹の店」さん
とアッガイ大好き「庵さん」主催のビルドファイターズ&ベアッガイ祭に出展
致します。お時間ありましたら現地で観てやってくださいm(_ _)m
最近のコメント