HGAB DUNBINE (for AB祭) (21)
日が変わって昨晩の作業です。結果的には「完成」となりました
・・・といいますのも・・・
羽根ですが、何も考えずプライマーZを吹いた後、
太い節の部分にマスキングコートRを塗布。
羽根はMr.クリスタルカラーのムーンストーン
パールで塗装しました。
これがデスクライトを灯したときです。よく観ると
微かにキラキラ感がありますが、塗装直後ほど
のキラキラ感がないんですよね。
これで5度程度塗り重ねてます。
そしてデスクライトを消したとき。ちょっと透けてる
黒って感じで、キラキラ感全くなし(;´Д` )。
プランではこの上からいろんな色のクリアカラーを
吹くつもりだったのですが、キラキラ感がないまま
吹いても「昆虫の羽根」感がでないと思い、これで
やめることにしました。
本体のカラースキーム的にはこれでもおかしくは
ないと思ったことも理由の一つです。
今日はゴム関節部分もつや消しクリアを吹き
終わったので、数時間乾燥を待った後で
組み上げました。
クリアランスを考えていなかったので、剣の鞘を
コンバーターサイドのラックに納めるときに、
塗装がはげないかヒヤヒヤもんでしたが、無事
はげませんでした(-o-;)。
最後の最後で大ポカをやっていたのが、胴体と
コンバータの接続部分。延長のためにサイドと
中央を分割したのが災いし、ヤスリで削った分
中央の板の幅が目減り、胴体との接続
アーム間の幅<胴体の受けダボ穴となって
しまっておりました。アホや・・・
苦肉の策として、アーム側のダボを切り、ピンバイスで開口後、1.5mmのアルミ
線を立てました。
アルミ線間の幅≒胴体の受けダボ穴となるよう、ハの字にすることで、無理やり
コンバーターを接続するような形になっています。
横からじーーーーーーーーーっと覗くと、コンバーターのアームが浮いてるのが
みっともねぇ・・('A`)。
後は投稿写真を撮って、主催のかずをさんに送ることになりますが、フォトラを
使いたいので、年末の帰省時に撮影したいと思います。
もう少しだけお付き合い頂けましたら幸いです。
| 固定リンク
「プラモデル」カテゴリの記事
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(32)(2015.02.15)
- 920怒りの散財(2015.02.14)
- HG Reconguista in G エルフ・ブルック(マスク専用機) (1)(2015.02.13)
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(31)(2015.02.12)
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(30)(2015.02.11)
「模型」カテゴリの記事
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(32)(2015.02.15)
- 920怒りの散財(2015.02.14)
- HG Reconguista in G エルフ・ブルック(マスク専用機) (1)(2015.02.13)
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(31)(2015.02.12)
- 旧キット 1/100 MS-05B ザクⅠ(30)(2015.02.11)
「■2013-10_HGAB ダンバイン (for AB祭)」カテゴリの記事
- HGAB DUNBINE (for AB祭) [Finish](2013.12.30)
- HGAB DUNBINE (for AB祭) (21)(2013.12.26)
- HGAB DUNBINE (for AB祭) (20)(2013.12.25)
- HGAB DUNBINE (for AB祭) (19)(2013.12.16)
- HGAB DUNBINE (for AB祭) (18)(2013.12.12)
コメント