2011年10月
2011年10月31日 (月)
2011年10月30日 (日)
グレートメカニックスペシャル モビルスーツ全集④ MS-07/09 グフ&ドムBOOK
昨日とうってかわって今日は残念な天候。ジムから帰ってからはプラモやらずに
ジェノアスやガフランのオリジナルカラーの検討のための塗り絵やってますた。
よく拝見するサイトにかめっチさんの「ガンプラ秘密工場(仮)」があるのですが、
最近かめっチさんがもう一つブログを立ち上げられ、そこでJTrimやPictBearを
使った塗り絵方法を解説して下さったんです。誠に感謝感謝ですm(_ _)m。
著作権上問題があると思うので、残念ながら塗り絵結果のアップはやめときます。
代わりに金曜に届いていた本をうp。
グレメカのMS解説本の第四弾でました。
描き起こしのMS画稿は相変わらず
イマイチなのですが、設定画が網羅されて
いるのがありがたく、シリーズは全て
買ってます。
ちなみにザクBOOKはつい最近読み終わった
という体たらく。次のがでるまで読まねば。
![]() |
![]() |
モビルスーツ全集(4) MS-07109グフ・ドムBOOK (双葉社MOOK)
販売元:双葉社 |
2011年10月29日 (土)
2011年10月28日 (金)
久々に・・・
RFP(要求定義書)は通常、システム導入を行う
お客様が作るドキュメントですが、稀に作成の
お手伝いをベンダが行うこともあります。
そのお手伝いを後輩がやることになり、これとは
違う書籍を読み始めているのに刺激を受けた
わけです。
お客様がシステムを導入して実現したいことって、
実は本人自身が一番分かっていない・・・というより
も、あれもこれもと欲がでて、本来目標を見失う
ことがあります。それを防ぐため、憲法にあたる
ものを作り、ベンダも含めたプロジェクトメンバが
ブレないようにするのです。
本書はRFPを作成をする人用の教科書ですね。
いつも仕事の本は買って満足してしまうので、これはちゃんと読みたいと思います(^田^)。
![]() |
![]() |
事例で学ぶRFP作成術実践マニュアル
著者:永井 昭弘 |
2011年10月27日 (木)
装甲騎兵ボトムズ 最新作登場記念15時間スペシャル (1)
http://www.wowow.co.jp/pg/release/001507/index.php
日曜深夜から放送開始。TVシリーズ、OVA、劇場版など、キリコ主役のボトムズ作品
を時系列で放送、加えて昨年劇場公開された「ボトムズフェスティバル」の新世代作品
を一挙放送するWOWOWの一大企画。WOWOW\(^o^)/ハジマタ。
TVシリーズ、「赫奕たる異端」、「ペールゼン・ファイルズ劇場版」、「孤影再び」以外は
観たことがなく、特にTVシリーズ終了後に年表の空白を埋めるように作られたOVA作品
を一番の楽しみにしていました。
しかしながらHDDレコの容量を圧迫する勢いで放送されるので、観るの追いつかねぇ('A`)。
プラモの手を休めて観るのに集中してます。
そんなこんなで「野望のルーツ」、「PF劇場版」、「ウド総集編」、「ザ・ラストレッドショルダー」
の感想なんぞを書いてみたいと思います。
「ウド総集編」以外はペールゼンが出てくるのですが、やはりこのオサーンにかかわる
「異能生存体」設定は後付け感が半端ないですね。TVシリーズの「異能者」設定だけに
とどめておけばよかったのにと思うのは自分だけ?
今、「ザ・ラストレッドショルダー」を観ているのですが、「野望・・」、「ペールゼン・・・」
ではペールゼンはキリコをとんでもなく特別扱いしているのに、「ザ・ラスト・・・」では
『貴様らごときではPSには勝てん!』などと見切ったような発言をしてみたりと、整合性が
とれていないように思えます。あれだけキリコにご執心だったのに、何がきっかけで心変わり
したのか、全然説明がない(´・ω・`)。
「ザ・ラスト・・・」と「野望のルーツ」、「ペールゼン・ファイルズ」が作品発表順と年代順が
逆であることの影響をモロに受けていますね。
批判的な意見ばかり書いてしまっていますが、考えてみればガンダムも初期のシリーズにも
かなり思い出補正かかっていますし、まあこんなもんだと思って、続きを観たいと思いマッスル。
次は悪名高き「ビッグバトル」まで観終わってから感想書きます。(^-^)/
2011年10月26日 (水)
2011年10月25日 (火)
HG AGE GAFRAN (2)
もう日が変わりましたが、10/25分としてうp。
提案失敗で\(^o^)/オワタ。
まあお客様が満足しない内容と評価されただから、ベンダの力不足と言われても
仕方がないんですが、個人的には納得できない部分が大きいのです(´・ω・`)。
ストレス(あるいはウサ)を晴らすようにプラモ没頭。
といっても、洗濯終わったあとちょこっとやっただけ
ですけど(^-^;)。
ようやくガフランに戻ってきました。
ひざ下パーツに関して、ゲート跡えぐれを埋めたり、
ズボンすそのポリの力に負けてしまって開いた
隙間を埋めるのに一苦労(--;)。
---
明日もこの調子で進めたいですが、\(^o^)/オワタ
提案はまだ終わっておらず、引き続き難題を検討
しなければならないのがベンダの性。なかなか仕事
の負荷は下がらんもんです・・・
![]() |
HG 1/144 ガフラン (機動戦士ガンダムAGE)
発売日:2011/10/01 |
2011年10月24日 (月)
HG AGE RGE-B790 GENOACE (1)
HG AGEシリーズで初の形式番号付きの機体、
ジェノアスが発売されました。
本編では名前付きのパイロットが乗っているにも
関わらず、ボール以下のやられっぷり。
「こんなんでプラモ売れるんかいな・・・」とよけいな
心配をしてしまうくらいの体たらくです。
AGE-1、ガフランと同じく、ABSレス+PC-001という
最近の鉄板の構成。ランナーも少なめです。
既にネットでパチ組み写真がたくさん上がっています
ので、ご存じだとは思いますが、非常に可動域の広い
キットのようです。
デザイナーの海老川さんはご自身でプラモを作られる
ので、00のときもそうでしたがグリグリ動くことを意識して
デザインをされているように思います。
ガフラン、フェンリルと、まだペーパーがけできていない
キットが残ってますが、気にせず工作開始(^田^)。
接着が必要そうなのは武器と腕くらい。ガフランと比べて
非常に少ないです。
サクっと工作を済ませてサクっと塗装してしまいたい・・・あくまで希望です(´・ω・`)。
![]() |
HG 1/144 RGE-B790 ジェノアス (機動戦士ガンダムAGE)
発売日:2011/10/22 |
2011年10月23日 (日)
第11回和歌浦ベイマラソン with ジャズ
例年通り、5kmで参戦してきますた。スタート前は小雨がパラつく状況で、
どうなることかと思いましたが、スタート時には無事回復。
それにしても、毎年走る前は、「根性だして走ろう」と思うのに、いざ
始まると基礎体力も根性もなくなっていることを痛感。
若いころなら残り1kmくらいからスパートかけれたのも、今は残り500m
からですよ。
それでも去年よりもマシな記録でゴール。「最低でも・・・」と思っていた
30分切りを達成し、一昨年よりも若干速いタイムでゴールできてよかったです。
来年も参加できますように(-人-)。
2011年10月22日 (土)
2011年10月21日 (金)
寝ますログ
見積もり作業とブレイヴの工作がひと段落して気が抜けますた。
実家に帰ってきてHDDレコーダーの整理をやってるうちにもう0:00前。
寝マッスル(´・ω・)。
いよいよ日曜からこんなんが始まるので楽しみ(^田^)
http://www.wowow.co.jp/pg/release/001507/index.php
2011年10月20日 (木)
HG00 GNX-903VW BRAVE COMMANDER TEST TYPE/GNX-903VS BRAVE STANDARD TEST TYPE (11)
今日は20:30には家に帰りつけました。週末出勤も避けることができそう
なのでよかったよかった(^-^)。しかし土曜は雨、日曜も曇り(´・ω・`)。
ブレイヴの残りパーツのゲート跡消し。
一般用試験機の左側バインダのパーツ
が少し足りません。なぜ?
写真赤丸部分、ボタン電池状のパーツの
1つが成型不良だったのです(´・ω・`)。
バンダイさんに送らな。
これに加えてコーン部分のパーツが
なくなってる・・・実家に置いてきたかも。
明日帰って探そっと。
本来ならペーパーがけ後の全身写真をパシャリと写したいところだったのですが、
ABS関節がヘタるのが嫌なので、残念ながらやめときます。
現在塗装中のトリコロール三兄弟の次に塗装したいなあ~。
2011年10月19日 (水)
2011年10月18日 (火)
2011年10月17日 (月)
2011年10月16日 (日)
HG00 GNX-903VW BRAVE COMMANDER TEST TYPE/GNX-903VS BRAVE STANDARD TEST TYPE (8)
昨日とはうって変わって今日はいい天気でしたね。すっかり忘れていたマスキングを
昼過ぎに慌ててやりましたが、そんな調子なのでイエロー1色吹くのにいっぱいいっぱい。
写真をうpしても仕方がない画なので、(これまた仕方がない画ですが)夜の部の作業を
うpしたいと思います。
ブレイヴの続きです。脚部パーツの残りと
サイドバインダーのゲート跡消しやりました。
サイドバインダーの付け根も作業してしまいたかった
のですが、よく観ると豪快な挟み込み(--;)。
これも後はめ加工やらねばです。
![]() |
HG 1/144 GNX-Y903VW ブレイヴ 指揮官用試験機 (機動戦士ガンダム00)
発売日:2010/11/13 |
2011年10月15日 (土)
ダンボール戦機 LBX フェンリル (1)
2011年10月14日 (金)
毎度おなじみ生存ログ
ようやく週末になりますた。来週はまた怒涛の忙しさ。でも月曜休まないといかんのです。
その分また週末に出勤せなあかんっぽい(´・ω・`)
今日は仕事さっさと上がって、ジムでひとっ走りしてきました。ひたすら眠い(--)zzZZ。
ではでは(^^)/。
2011年10月13日 (木)
第51回全日本模型ホビーショー
今日はお世話になっている営業さんの送別会でした。
なんで月末でもないこんな時期に・・・当事者のキャリアパスも気持ちも
完全無視の、すばらしい異動です(-_-;)。
営業さんは数少ない話の合うガノタwなので、最終日の明日、珠玉の
積みコレクションwからMGとHG1つづつプレゼントしようと思います。
---
話は変わって掲題の展示会が始まりました。
サプライズはほとんどなしで、ホビー誌やネットで既出のアイテムばかりです。
中でも予想通りの惨い企画が「HG SEED リニューアル。」
HDリマスター化連動と銘打っておきながら、成型色変えてシールつけただけ
やないかーい。
そんな中でも斜め上のサプライズがラゴゥのHG化。「なぜラゴゥ・・・」と思う反面、
これで「GN-X ⅣもいつかはHG化するかも!!」と期待できます(^-^)。
バンダイホビーサイトでレポートが早速公開されています。
http://bandai-hobby.net/site/20110905hobbyshow1.html
2011年10月12日 (水)
刻に抗いし者 ADVANCE OF Z (3)
今日は出張ですた。家に戻ってからはダラダラしていてプラモはやらず。
しゃんとせーや→俺(´・ω・`)。
個人的には前作「ティターンズの旗のもとに」よりも好みです。
前作は世間で人気の作家さんが書かれていましたが、
人物も戦闘シーンも描写があっさりしすぎていて
「やる気あんの?」という感じでした。
本作もユニコと比べると「うーん」という感じではありますが、
戦闘シーンは丁寧な描写をされているように感じます。
各陣営、各登場人物の立場に次々と切り替えてのストーリー
運びも、読者の集中力を維持するのにいい手法だと
感じました。
---
余談のメカ設定ですが、ワグテイルのカラーリングは(´・ω・`)な感じですね。
あと、相変わらず建機氏デザインは浮きまくってます。世界観を無視するのもいい加減にした
ほうがいいと思います。前作終盤のチート兵器オンパレードは観ていて惨かったです。
![]() |
![]() |
刻に抗いし者〈3〉―ADVANCE OF Z (DENGEKI HOBBY BOOKS)
著者:矢立 肇,富野 由悠季,神野 淳一 |
2011年10月11日 (火)
2011年10月10日 (月)
HG00 GNX-903VW BRAVE COMMANDER TEST TYPE/GNX-903VS BRAVE STANDARD TEST TYPE (6)
3連休の最終日は出勤。今日もぽっちで見積もりマシーンと化してました。
進んだんでいいんですけどね(´・ω・`)。
ブレイヴ再開。上半身のゲート跡消しやりました。
2体分だとなかなか進みません(>_<)。
![]() |
HG 1/144 GNX-Y903VS ブレイヴ 一般用試験機 (機動戦士ガンダム00)
発売日:2010/11/13 |
2011年10月 9日 (日)
HG AGE GAFRAN (1)
ついに「機動戦士ガンダムAGE」の放送がはじまりましたね。初回は立ちあがって終わりかと
思いきや、ガフラン1機撃墜まで話が進みました。
いつものガンダムと比べて子供向けの演出が強すぎる感がありありです。特にMSに関しては、
・ジェノアスでは、14年間一度もUEに勝利したことがない。
とか、
・UEを迎え撃とうとジェノアスを格納庫から出す際に、シャッター前に棒立ち→しゃがんだ
ガフランにあっさり中破させられる。
など、バックグラウンドのストーリーや見せ方に練り込みがなく、中二病炸裂の状態でした。
(14年間も勝利なしでなんで滅んでないの?とか、そんな技術力で、なぜいきなりガンダム
のような強いMSを作れんの?とか、言い出すとキリがないですね。)
L5日野さんは「分かりやすく受け取りやすい内容を目指した」とtweetされておりましたが、
「分かりやすい」≠「一昔前のスパロボ並みのSF考証でおk-」だと思うのは自分だけ
でしょうか・・・
文句言いながらも観るんですが、次回以降プラモ買いたくなるくらいのメカ演出を期待したい
と思います。
先週末に実家に届いていたガフランですが、
今週帰れたのでようやく紹介記事が書けまする。
シンプルなデザインながら、森下氏補正がかかって
かっけーっす。
ランナーは3枚。いずれも通常のPS素材で、ポリは
00 2期用のPC-00です。
完成見本。設定画もなのですが、飛行形態を優先した
デザインなのか、人型のときは上半身のボリューム過多
です。
デザインが非常にシンプルなのは、作画負荷を減らす
ためかと邪推してみたり・・・
飛行形態。うーん、かっこよくない・・・
ビームライフルを構えているポーズが一番かっこいいかな。
ブレイヴのゲート跡消しをやっている間に、接着乾燥待ち
しようと早速パーツ切り出し。
色の違うパーツを挟み込まなければならないため、
袋の中央にいらっしゃるビームライフルの砲身はまだ接着
していません。
写真は接着前なのですが、これらが合わせ目消さないと
いけないパーツです。最近のキットにしてはかなりの多さ
だと思います。
上記で書いた通り、色違い挟み込みの他にも、ひざと
ふくらはぎで同色パーツの挟み込みが発生します。
これはひざのペーパーがけが完了してから接着したいと
思います。
さてさて、はよブレイヴの作業を進めんと・・・
2011年10月 8日 (土)
ダンボール戦機 LBX オーディーン (5)/HGFC GF13-017NJⅡ G GUNDAM (6)/HG AGE GUNDAM AGE-1 NORMAL (4)
3連休ですが、見積もりマシーンは来週も2件見積もりしなければならないため、
月曜出勤することにしてます。いい天気なので今日~明日と塗装を畳みかけたかった
んですが、明日はまた別宅戻りです(--;)。
「よーし、パパ一気に塗装しちゃうぞ~」と調子こいて、
典型的トリコロールに塗装する3機を一気に塗装する
ことにしますた。
まず青から。コバルトブルーとクールホワイトを9:1で混色
して吹きました。所謂「センチネルブルー」ですが、ちょっと
白が多すぎたかも。
今日中に3色ほど吹きたかったのですが、パーツの多さと発色させるのに吹き重ねが必要だった
こともあり、青しか吹ききれませんでした(´・ω・)。
今から月イチめし会行ってきます(^-^)/
2011年10月 7日 (金)
2011年10月 6日 (木)
2011年10月 5日 (水)
2011年10月 4日 (火)
2011年10月 3日 (月)
2011年10月 2日 (日)
2011年10月 1日 (土)
今日は生存ログだけ・・・
AGE-1のペーパーがけが終わった途端、急速にモチベダウン。そのくせ遅くまで
ダラダラ起きているせいで、会社でも欠伸連発する始末(-o-;)。
0:00を過ぎる前に寝んといかんです。
今日は予告通り、見積もり作業のため出勤。休みのほうが横やりが入らず仕事が
はかどります。定時に上がって久々にジムで運動。調子こきすぎてひざ痛めて
しまいました(--;)。
そんなこんなで今日もプラモなし。今週はポチったものが何個か届いているのに、
箱すら開けていません。読んでないジャンプは12冊も溜まってるわ、ガンダムAなど
は1年分くらい読まずに積んだまま。1カ月くらい休んで一気に片付けたいもんです。
ネット止めれば万事解決\(^o^)/・・・でも止められねぇ・・・
最近のコメント