2010年10月
2010年10月31日 (日)
2010年10月30日 (土)
HGUC+旧キット RGC-80 GM CANNON (1)
完成しない病への序章始まる・・・
とアホな入り方をしましたが、ラファエルの次に何を作ろうか
と考えた結果がこれです。
HGUCボールでも作るか→相方がいるなあ→HGUC素ジム
も合わせて作るか→ノーマル組みではおもしろくないなあ
→前から考えていた旧キットとのミキシングでジムキャノン
でも作るか、てな感じです。
素ジムからそのまま使えるパーツで
接着要なものを先行して接着しました。
なんと、肩パーツは合わせ目に隙間が
発生するような精度に・・・(--;)。
ランナータグをみると、現物は2006年5月に射出されたものの
ようです。素ジムの発売が2001年4月なので、発売から5年
ですでにパーツの合わせ目に隙間がでるほどの精度低下に
見舞われています。かなり精度の高い最近のガンプラでも
こんな状態なので、旧キットや他メーカのキットでは致し方
ないところです。
明日以降は、旧キットのジムキャノンのパーツをどうすり
合わせていくか考えていきたいと思います。
2010年10月29日 (金)
2010年10月28日 (木)
2010年10月27日 (水)
2010年10月26日 (火)
2010年10月25日 (月)
HGUC MSN-06S SINANJU (0)
Blu-ray/DVD第2巻リリースに向けての目玉キットが登場
しました。ユニコーンのライバル機、シナンジュがHGUCで
リリースです。
おなじみの燐光を纏ったパッケージ。
箱の厚みが尋常でない件w。
HGで定価2730円(税込)ですからねぇ。
価格面は完全にマヒしてきてますw。いつも分かりにくい写真で恐縮ですが、
ランナー紹介から。Aはエングレービング
部分と白、金(黄色)のパーツで構成。
ひざのエングレ部分がモナカなのが
かなり残念ですね。
Fはビームアックスとサーベルの刃部分です。
CはC1とC2の2枚入り。2対となる赤い
パーツで構成されており、C1にはスイッチ
で腰回りのパーツが付加されています。EもE1とE2の2枚入り。関節他、2対の
グレーパーツで構成されており、E1には
スイッチで肩関節などが付加されています。武器、フンドシなどが配置されたD。ツヤが
ABSっぽく見えたのですが、このキットは
ABSレスでホッとしました。左右対称となる赤パーツが配置されたB。
頭部や楯も配置されております。ド迫力!この重厚さがたまりません。
HGUCとなっても手ごわそうなのが
エングレービングの塗装。さすがに見本
を作られた方も苦戦したのか、金と黒の
境界部分に微妙な乱れがあったり、
黒の部分でリタッチしたと思しき筆跡が
あったりするのが見てとれます。MGと同様、ビームアックスがデカくて
かっこいいです。短い刃もついているのが
気がきいてます。反面、バズーカがついて
いないのが残念。ユニコのガトリングと
セットで発売してくれんかな・・・リアビュー。フレキシブル・スラスターの羽
はポリキャップを介してバーニア基部と
接続する仕組みなので、グリグリ動きそう
でアクションポーズに期待大です。
「どないしてエングレービングを塗装しようかな」とか、妄想
だけは広がりますが、第2巻に向けてリリースされたキットは
全然手をつけれてないという事実・・・(--;)。
2010年10月24日 (日)
第10回 和歌浦ベイマラソン with ジャズ
「老い」を痛感した大会でした(--;)。
普段、ジムのランニングマシンでは10km/h以上で走って
馴らしていたつもりなんですが、おそらく今日の後半は
9km/h以下でしか走れていなかったんでは思うくらい、
チンタラ走っていたように思います。
とにかくスピードを出す気が起こらず、息も切れ切れで
終盤は吐き気まで催す始末。心身ともにスタミナがない
のだと思います。おかげでこれまで10年走ってきて、
はじめて30分を切れませんでした。
自分的には散々な大会でしたが、大会自体は10周年を
迎え、参加人数も増えてお祭り感が充満したいい大会に
なっていることが微笑ましいです。
---
ちなみに今年も知り合いに会いました。
前の会社で、音楽の元相方のT先輩と、これまた前の会社
で保全部門、今は組合の犬wと化したN先輩。
N先輩は両ひざをテーピングでガチガチに固めての出場。
1km走っただけで膝が悲鳴を上げるとのことでしたw
自分も人のことは言えない膝ですが・・・
本当に年はとりたくないもんです(--;)。
公式サイト http://www.city.wakayama.wakayama.jp/menu_1/jazz/jazz.html
2010年10月23日 (土)
2010年10月22日 (金)
HG00 CB-002 RAPHAEL GUNDAM (6)
出張先でGNビッグキャノンの残り片側
も作業終了し、上の人も残すはGN
バズーカのみとなりました。
('A`)マンドクセな10本の爪のふたは
先送りです(^^;)。
下の人の残りは両脚と肩アーマーです。
GNビームライフルは、相変わらず合わせ目が完全に溶けて
おらず、いつも通り瞬着でリカバ中です。
さて週末はマスキングぢごく突入ですか・・・
---
週末と言えば、今年も恒例の「和歌浦ベイマラソン with Jazz」
に参加します。24はいい天気のようで・・・って今再チェック
したら曇りになってるやん(--;)。最近天気の変動がめまぐるしい
ですね。
数か月前から右脚の付け根の痛みがひどくなってきていて、
数km走るとガタがくる状態ですが、がんばって走ってみたいと
思います。
2010年10月21日 (木)
HG GPB GPB-X80 BEGINNING GUNDAM (0)
水~木と久々に泊まりの出張に行ってきました。
行き先は2008~09年にお世話になったお客様で、
半年ぶりの保守訪問でした。
出張先での作業も含め、製作進捗は
次の記事にまわすとして、今日は
貯金していた「買ったもの」ネタで。
「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」の主人公機、
ビギニングガンダムです。
ガンダムSEEDシリーズのメカ作監をされていた重田氏の
斜め上をいくデザインに一瞬戸惑いましたが、体中に
ちりばめられた三角が興味深く、ジワジワと効いてきた結果、
カートに入れてしまいましたw。
ランナーAとB。Aは多色成型で、各部の
トリコロールカラーパーツで構成されて
います。
Bはホワイトonly。ヘルメット、ひざ下、
楯などで構成されています。Cは四肢で2枚入り。DもD1とD2の2枚
入りでグレーのパーツで構成。EはABS
で関節パーツが配置されています。デザイン画と機体解説。デザイン画では
上半身ボリューム過多な感が強く、
ズングリムックリなイメージですね。プラモの完成見本。こうやってみると
上半身のボリュームはそれほど気に
ならないです。ひざ、ひじの可動域は
広そうな感じですね。 思わず「Let's Party!!」と叫びそうな
武器w。ガラッゾと同じく手首ごとクリア
パーツなので、塗装が大変です。
組立説明書を眺めたところ、ひじとひざは後はめ加工
しないとダメっぽい・・・
しかしながら、これも出来るだけ早く手をつけたいアイテム
です。
ちなみに、第二部エンディングにて「ビギニングの強化
パーツ」云々の台詞があることから、強化パーツをつけた
別バージョンのキットが発売される悪寒(--;)。
2010年10月20日 (水)
HG00 CB-002 RAPHAEL GUNDAM (5)
久々に手をつけました。
ゲート跡消しはGNビッグキャノンの片側が
残っていますが、マンネリ解消のため、
下の人の両腕の合わせ目消しを先に
済ませました。
---
プレミアムバンダイで劇場版CBガンダムのクリアバージョン
が受注開始されましたね。クリア版ならではの色合いに魅力
を感じていて、沸々と物欲が湧いてきておりますが、4体セット
で7600円・・・(--;)。
参考までにリンク貼っときますね。
http://p-bandai.jp/hobby/special-1000000949/
2010年10月19日 (火)
The Beatles/1962-1966,1967-1970
往年の名盤が新たにリマスターされました。
通常の新譜は水曜発売なのですが、世界同時発売の
関係か、月曜の10/18にリリースされました。
ガキの頃親戚の家に遊びに行くと、
ゴジャースなステレオセットの上に、
これのLPジャケットが置かれていた
ことを思い出します。
佐野元春やオフコースとともに、5つ上の従姉が持って
いたLP達は「大人が聴く音楽」の代表として、ガキの
自分には眩しく映っておりました。
しかしながら大人になってからも洋楽を聴くことはほとんど
なく(^^;)、2003年にリリースされた「Let It Be...Naked」を
買って以来のビートルズのアルバム購入なんです。
そんな状況なので、本作の中でまともに聴いたことが
ある楽曲は青盤収録曲ばかりで、赤盤のほうは「耳に
したことあるかも・・・」程度ですね。この機会にちゃんと
聴いてみたいと思います。
公式サイト http://www.emimusic.jp/beatles/special/2010.htm
![]() |
![]() |
1962~1966【期間限定価格】 アーティスト:ザ・ビートルズ |
![]() |
![]() |
1967~1970【期間限定価格】 アーティスト:ザ・ビートルズ |
2010年10月18日 (月)
REDLINE
公開2週目になるや否や、上映回数が激減の本作。
大阪では昼前の回と夜の回しかなくなってしまいました
ので、昼前の回で観て参りました。
登場人物のデザインがアメコミ調で、かなり癖のある画風
であることが「観ようと思った理由」の一つですが、キャラの
名前も負けず劣らず興味深く、製作者がノリノリでつけたと
思しきのが大杉w
「マシンヘッド鉄仁」、「ジョニーボーヤ」、「ゴリライダー」
「スーパーボインズ」、中二病の香具師が考えたのか
と思えるような名前連発w。笑わせてもらいました。
自動車レースものということで、さすがにレースシーンは
ド迫力でした。特にニトロをブチ込んで加速するときの車の
動きが無茶苦茶w。主人公の車はちゃんとタイヤが付いて
いるにも関わらず、加速直前は「地に足がついていない」
状態で、ギャグ漫画における足の部分が渦巻状になって
から走り始める描写を彷彿とさせる感じがしました。
主人公の声はキムタク殿があてておりますが、アニメ絵
にも関わらず、もうキムタク殿にしか見えませんでしたw。
一方ヒロインの声は蒼井優さんなのですが、こちらは全然
思い浮かびもしねぇ~w。
キムタク殿の偉大さをあらためて思い知った次第です。
出来は可もなく不可もなくといったところでしょうか。
公式サイト http://red-line.jp/index.html
■おまけ梅田ブルク7で観たのですが、行った
ついでに、来月から上映されるボトムズ
3作品の前売りを買ってしまいました。
高橋良輔監督の「孤影再び」は年明け上映になりますが、
どうか転勤とかなしで大阪で観れますように(-人-)。
2010年10月17日 (日)
2010年10月16日 (土)
ガンダム新作映像配信開始
ガンダムUC episode2の冒頭14分無料配信が始まりました。
episode1の続きなので、かなり「いきなり感」のある始まり方
ですが、相変わらずの超絶美麗作画に感動です(^-^)。
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2368&mvc=4_21178_0_0
※バンダイチャンネル会員登録要です。
Blu-ray発売まではこれで我慢我慢。
それと、模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングGの第二部も
配信開始されました。
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2709&mvc=3_21181_0_0
まだ買ったもの紹介をしていないのですが、第二部に登場する
「スーパーカスタムザクF2000」が「ぼくのかんがえたさいきょうの
ザク」臭が漂っていてかっこいいwので、これと並べたくって
主人公機であるビギニングガンダム購入済ですw
BS11で24(日)には第一部の再放送、31(日)には第二部が
放送されるので、大画面で観ることもできますよ。
※肝心のラファエルの作業はサボりましたw
2010年10月15日 (金)
HG00 CB-002 RAPHAEL GUNDAM (4)
今日から第50回全日本模型ホビーショーが始まりましたね。
00関係ではMG GN-XⅣ、HG GN-XⅢ(コロニー公社仕様)、
フラッグ(刹那専用機)が参考出品されていました。ここから
どれだけが商品化されるか楽しみです(^^)。
商品化が決まったものは以下。
・MG デスサイズヘルEW:発売済のデスサイズEWのバリエ。
・MG リゼル隊長機:今月発売の一般機のバリエ。
・HGFCノーベルガンダム:Gガンの相方。斜め上のチョイスです。
・HGUCジムカスタム:ドジムのバリエ。賛否両論間違いなし。
・HGエクストリームガンダム:アーケードゲーム登場機。
・HGフォーエバーガンダム:ガンプラビルダーズのライバル機。
・真 翔烈帝 龍装劉備ガンダム:大ホンタイが龍装ベースに。
近日発売分の以下はテストショットが展示されたようです。
・RG シャア専用ザク:相変わらず見事です。must buy!
・PG ストライクフリーダム:台座なしでは飾れない。正にラスボス。
・MG ダブルオークアンタ:ラピッドに比べて随分カッコよくなりました。
・SD ダブルオークアンタ:あんまり興味なし。
・HGUC グフカスタム:旧HGはよ作らんと・・・
少し残念なのが、毎年恒例、12月末発売のMG Ver.Kaが発表なし
だったこと。ここ3年はユニコ、シナ、VとVer.Kaが続いていただけに
期待していたのですが、PGストフリがその座を占めたようですね。
また、HGUCのガンダムUC関連もシナンジュで一旦打ち止めの
ご様子。ギラ・ズール(親衛隊機)はしばらくお預けです。
-----
さてようやく本題。結構早い時間帯から
始めたんですが、結局GNビッグキャノンの
片側だけで終わってしまいました。
爪の肉抜き穴、両方で10本も塞がなければ
ならないかと思うと(--;)です。
本題よりも前振りのほうが長かったですね(^^;)。
2010年10月14日 (木)
2010年10月13日 (水)
2010年10月12日 (火)
秦基博 TALK & LIVE -Documentary- @千里セルシー
秦くんの3rdアルバム発売記念のフリーイベントが大阪で
開催されました。
今まで行ったことがない御堂筋線(というか、連絡線である
北大阪急行)の果て、千里中央にある「千里セルシー」まで
出かけてきました。
13:30千里中央着。イベント会場はすでにものすごい人だかり。
さすがに女子が大半ですた。
イベント開始が15:00からということで、待ち時間が1.5時間。
座り禁止のため、じじぃにはかなりハードな待ち時間でしたが、
30分前に「リハ」と称して秦くんが1曲やってくれるというサービス
もあり、なんとか待つことができました。
さて15:00からの本番。アルバム収録の3曲をご披露。いずれも
アコギの音が小気味よく、秦くんの声もいつも通り伸びる伸びる。
演奏中はステージにかなり強い日差しがさしてくる状況となり、
なかなかにしんどかったのではと思います。
演奏後はFM802のDJ吉村昌広さんとのトークショー。10/11は
秦くんの誕生日ということで、ステージにケーキが運ばれ、会場
の皆さんで「ハッピーバースディ」の大合唱w。
トーク後に更に1曲追加演奏。曲数は少なめでしたが、生、しかも
アコギ1本バージョンで聴けて本当によかったです。
イベント終了後、会場でのCD購入者だけでなく、
既に購入済の人もCDを持っていけば、イベント
記念品のエコバッグがもらえ、しかも秦くんと
ハイタッチできるという大盤振る舞いw。
行ってよかったです(^-^)。
<セットリスト>
■リハーサル
透明だった世界
■本番
今日もきっと
ドキュメンタリー
メトロ・フィルム
アイ
![]() |
![]() |
Documentary(初回生産限定盤A)(DVD付) アーティスト:秦 基博 |
2010年10月11日 (月)
HGUC RGM-79D GM COLD DISTRICTS TYPE (6)
さすがに金~土と大雨だったので、日曜は朝から晴れて
くれました。しかしながら時より雲がかかったりして天候的
にはヒヤヒヤもんでしたが、なんとかもってくれました。
いつも通り、一旦光沢クリア後にスミ入れ。
ジャーマングレーとフラットアースを使い
ました。その後ガンダムデカールをちょこ
っとだけ貼り込み、最後に半光沢クリア
で仕上げ。リアビュー。バーニア4個のランドセルは
Ver.Kaを彷彿させるので好きですね。
どちらかというと、こちらが元祖ですが(^^;)。もう一枚リアから。手首の軸がえらく出て
ますが、それには理由があるのです。持たせることを考えているとは思えない
マシンガン尾端の形状デザインのせいで、
手首を限界まで引き出さないと持たせる
ことができないのです(--;)。
ほんま、ブチ先生デザインのMSは武器まで癖あり杉です。
最後は正面から。地上用なので「EFSF」は
おかしいかもしれませんが、「宇宙軍の
北極基地を防衛していた」ということで
ギリギリセーフにしといてくださいw。
HGUC初期の小型キットのため、ABS関節が採用されている
ことと、結構な数の後はめ加工をしなければならなかったこと
がマイナスポイントですが、うまく金型流用することで、マイナー
MSであるポケ戦ジム達がキット化されたことは意義があった
と思います。
未キット化MSのジムスナイパーⅡは是非00の小型ポリキャップ
を使って、組みやすい新フォーマットでのキット化を期待して
おります。
![]() |
![]() |
HGUC 1/144 RGM-79D ジム寒冷地仕様 (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争) 販売元:バンダイ |
2010年10月10日 (日)
KNIGHT AND DAY
朝から観て参りました。
ストーリーは非常にシンプルなのですが、トム・クルーズの
かっこよさとキャメロン・ディアスのキュートさを全面に出した
演出がよく、2時間ずっと画面に引き込まれ続けました。
---
お恥ずかしい話、最近は字幕付き洋画を朝から観ると、
たいてい途中で居眠りこきそうになるのですが、今回は
一切そういう兆しもなく、噛り付く勢いで観れましたw
---
トム・クルーズ演じるロイ・ミラーのかっこよさは、いつ何時
でも慌てず、焦らず、守るべき人がチョンボをしでかしても
決して怒らず、スマートに物事を解決していくところに出て
おりました。
パニくってマシンガンを誤射しまくり、あやうく殺されかけた
のに、キャメロン・ディアス扮するジューンを作中これでもかと
いうほど褒めて褒めて褒めまくったのにはワロタw。
ちっちぇえ自分はとてもああいう男にはなれそうにないです。
(ネタバレですが)ラストにジューンの機転でロイはエージェント
から足を洗い、両親との再会の機会ももてたようですが、
これだけおもしろかったのですから、ぜひ次回作を期待したい
ところです。
2010年10月 9日 (土)
マスターアーカイブ モビルスーツ ジム VOLUME 1
雨止まねぇ・・・塗装はあきらめて1日中ダラダラしていました。
仕方がないので、少し前に買った本を紹介してみたいと
思います。
以前、グレメカ別冊で同じような本を
紹介しましたが、こちらも1冊まるごとジム
の本です。
「VOLUME 1」と銘打っているだけあって、
ジムカスタムやクゥエル、ジェガンなどは
収録されていないので、まだこれも読み
きっていないのにもかかわらず、VOLUME 2に
向けてワクテカしてしまいます。表紙のような特撮CGを交えての機体解説
も魅力の一つなのですが、モデラーの心
鷲掴みの内容はこれ、オリジナルのカラー
リングやマーキングの入った画稿なんです。
この絵師さん、はじめて拝見したのですが、
全般的にスレンダーでエッジの効いた
スタイリングにまとめられております。こんな感じのカラバリ画稿も多数収録。
観ているだけでモチベが上がるというもん
です。
HGUCの素ジムだけでも4個、ジムコマは
コロニー仕様と宇宙仕様、パワード、
ストライカーと積みまくっていますので、
最近キットだけでなく在庫分も作って
いきたいなあと思います。
![]() |
マスターアーカイブモビルスーツジム |
2010年10月 8日 (金)
HG00 CB-002 RAPHAEL GUNDAM (1)
週末に寒ジムの仕上げをしようと思いきや、3連休ともに
悪天候のようでガッカリ(--;)。なんとか雨の合間を縫って
仕上げたいと思います。
ラファエルの加工開始。まずは要接着パーツから着手です。
ライフルはセンサーパーツ(クリア)を
挟み込む構成になっていたため、
センサー側の一部をカットし、ライフル
側の開口部分の口を広げて後はめ
できるようにしました。下腕はグレーのパーツを挟み込む構成
になっているので、グレーパーツの
出っ張りを少しだけ残すようにカット
すると後はめできるようになります。肩アーマーは肩関節部分を挟み込む構成
になっているので、肩関節部分のダボを
短くし、アーマー内部の受けをコの字に
カットすることで後はめできるようにしました。接着したパーツはこれだけ。GNビーム
ライフルとGNバズーカ、早くも('A`)マンドクセ
の予感w。挟み込みで悩ましいパーツ達。
胴体は中央のグレーパーツを白パーツで挟み込むのですが、
バーニア部分が外から見えるので、
・塗装後マスキングして挟み込むか、
・グレーパーツを「外から見える部分」と「見えない部分」
に分割し、見えない部分だけ挟み込み接着するか、
どちらにするか悩ましいです。
足の甲はA-21、A-22を挟み込むのですが、これは塗装後
マスキングしかやりようがないので素直にそうするつもりです。
さてさて、明日からゲート跡消しといきたいところですが、
会社の宴会があるため、本格的には土曜か日曜から開始に
なると思います。
2010年10月 7日 (木)
秦 基博/Documentary
今日からラファエルに着手しましたが、パーツ切り出しだけで
かなりの時間がかかってしまいました。なにせ「頭上の人」と
合わせてMS 2体分のパーツですからねぇ。
製作状況レポは明日から始めたいと思います。
その代わりといっては何ですが、昨日到着
した秦くんのニューアルバムのご紹介。
2種ある初回生産限定版のうち、「B盤」を
購入しました。
B盤購入の理由ですが・・・
A盤:アコースティックライブ "GREEN MIND 2010"の河口湖
でのパフォーマンス収録DVD付属
B盤:カバー曲収録のボーナスCD付属
ということで、A盤のDVD内容は数カ月前にWOWOWで放送
された内容と同じだと思われたので、B盤をチョイスしました。
まだボーナスCDが少し聴き残っていますが感想なんぞを書いて
みます。
2ndアルバム以降にリリースされていたシングルの一部
(朝が来る前に、Halation、アイ)は前作のアコースティック
アルバム「BEST OF GREEN MIND '09」にも収録されており、
これを聴きまくっていたためか少々違和感あり。どちらかと
いうとアコースティックバージョンのほうが好きですね。
全般的にアップテンポの曲よりスローな曲のほうが好きなの
ですが、スローでないにも関わらず「アゼリアと放課後」は
今の精神状態にぴったりはまる歌詞が非常によかったです。
その他の初聴の曲はまだ印象が薄いので、もう少し聴きこんで
みたいと思います。
カバー曲集のボーナスCDのほうは入りやすかったです。
「そろそろいかなくちゃ」と「エイリアンズ」がよかったですね。
特に「エイリアンズ」は「沿志奏逢3」でキリンジに興味を持ち、
借りたベスト盤に収録されていた曲だったので、不思議な
つながりを感じます。
RADWIMPSの3~5枚目アルバム、劇場版00のサントラに
続き、しばらくヘビーローテーションすることになりそうです。
![]() |
![]() |
Documentary(初回生産限定盤B) アーティスト:秦 基博 |
2010年10月 6日 (水)
2010年10月 5日 (火)
2010年10月 4日 (月)
2010年10月 3日 (日)
HGUC RGM-79D GM COLD DISTRICTS TYPE (5)
昨日は午前中ダラダラ過ごし、昼前後には居眠りまで
かます始末(--;)。
居眠りから覚め、慌てて寒ジムの塗装開始・・・と思いきや、
マスキングするのを忘れとった・・・慌ててマスキングしました。
結局手をつけはじめたのが15:00前。残りのホワイト部分は
先週梅ヨドで補充したガンダムカラーのホワイト5で塗装。
夜に組み立てたのですが、ふとももと
ひざを組み合わせるときに力をかけすぎ、
ふとももがスカートとこすれて塗装が
ハゲてしまいますた(--;)。
仕方がないので暗闇の中ベランダで
再塗装。
週末にやろうと思っていたところまでは
なんとか終わることができました。
来週はスミ入れとマーキングを行って完成させたいと思います。
2010年10月 2日 (土)
MG XXXG-01D GUNDAM DEATHSCYTHE (0)
昨晩はプラモサボってしまいますた。金曜の夜はドッと疲れが
でるようで、眠くなるのが早いです。
製作過程が紹介できないので、代わりにストックしていた記事
「買ったもの紹介」をしたいと思います。先週金曜着。OVA"Endless Waltz"登場の
デスサイズヘルから逆算してTV版の
デスサイズをリ・デザインしたものが
こちら、デスサイズEWです。
これまでは設定画のみの存在でしたが、
このデザインを採用した漫画が今月
のガンダムAから連載開始されました。ランナーはこの箱のMGの標準的な量
です。ウイングより若干少ない感じです。これが新設計のXXXGフレームのランナー。
なんと3枚しかなくちょっと拍子抜け。
他のガンダムとの共有ということで、それほど
多くはならないのでしょう。フロント。顔がおたふくなのがちょっと不満。
しかしながら、TV版の頃からデスサイズは
Wの5機のガンダム中一番好きだったので、
出たことだけでもありがたいです。リア。巨大な鎌がイカス。今流行りの背負い
ものも少なめなのがいいです。やはり
ガンダムはこうでなくては。
CBガンダムが終わったら次はこれかな。
最近のコメント